
今やファッションや自己表現として、世界的に広がりを見せているタトゥー文化。
しかし日本では、今も「刺青(いれずみ)」という言葉に、負のイメージを感じる人は少なくありません。
歴史をさかのぼると、その背景には、江戸時代に導入された「入墨刑(いれずみけい)」が存在します。
これは罪を犯した者に対し、その犯罪内容や出身地などを刺青として体に刻み、社会的に烙印を押すという処罰で、刺青は“恥”や“反社会性”の象徴として広く浸透していきました。
やがて近代以降になると、ヤクザと呼ばれる暴力団が、自らの覚悟や所属組織への忠誠を示すため、
全身に絵巻物のような刺青を施すようになります。
その結果、「刺青=反社会的勢力」というイメージが日本社会に根強く定着していきました。
現在でも温泉、銭湯、プール、ジムなど、多くの公共施設では刺青のある人の入場が制限されています。
これは「他の客を威圧し、不快感を与える可能性がある」という理由によるものです。
もっとも、こうした考え方に対しては、日本国内でも変化の兆しも見られます。
訪日外国人の増加や価値観の多様化により、タトゥーを「芸術」や「文化」として認めようとする動きも出始めており、一部の温泉施設ではタトゥー客向けにカバーシールを配布するなど、柔軟な対応をするケースも増えてきました。
今回話題となったスレッドでは、こうした日本特有の文化的背景を知らない外国人から、
驚きや戸惑いの声が相次ぐ一方、歴史的背景を理解しようとする真摯なコメントも見受けられました。
・なぜ日本ではタトゥーにネガティブな印象があるのか、不思議で仕方ないよ (以下投稿に対して)
誰も日本には来ないとは思うけど、一応書いておく。
日本ではタトゥーがある人は、温泉やプール、公園などに入れない。
タトゥーは“悪”と見なされているんだ
・きっと「龍を背負った怖いおじさん」が関係してたんだろうな──つまり、ヤクザのことだけど
・江戸時代の日本には「入墨刑」という罪人を可視化する刑罰が存在した。
要するに「こいつは前科持ちですよ」と、体にタグを付けるようなもの。
その名残もあって、ヤクザが誇りの印として全身に刺青を入れるようになり、
結果、日本では今でも“刺青=反社”という図式が生き残ってるわけだ。
・でも面白いのは、日本人って外国人には驚くほど優しいこと。
自分の見てたVTuberの言ってたことが本当なら、だけどね。
・いやいや、日本だけじゃないって。タトゥーに偏見あるのは世界共通。ニッコリ😁
・理由は単純明快。ヤクザと深く結び付いてるからだよ。
・「タトゥー=犯罪者」ってイメージは今も変わってない。
これはもう、日本における“事実”みたいなもんだね。
・セガのゲームで学んだこと:ヤクザって実は“気のいい兄貴分”なんだってさ。
現実でもそうだと……信じていい?
・あれ、実はヤクザのPRビデオなんじゃ……?
・そう思ってるの、意外と多いみたいだよ
・「セガ」って会社のこと?それとも“ヤクザ・シリーズ”っていうジャンル名?
・セガがあのシリーズ作ってたと思うけどな
・少なくとも無関係じゃなかったはず
・日本人の友達に聞いたことがあるんだけど、タトゥーってのは「自分の身体を大切にしない証拠」なんだって。
身体を尊重しない人は、他人からも尊重されないってことらしい。
日本って、そういう「敬意」を重んじる国だから、ある意味納得できる
・大きな後悔

・かつては犯罪者の額や腕に“見せしめ”のように刻まれていた刺青。
今ではそれがヤクザの“自己ブランディング”になってるだけ。
・タトゥー彫師もそろそろ「そのデザインはやめとけ」って言ってあげて😭

・映画とゲームを数本見ただけで、ヤクザ通になった気の人たちが集結中
・全身に彫ってる俺でも、日本旅行では特に問題なかったよ。
一部NGな施設はあったけど、アメリカと同じで徐々に市民権を得てる感じだった。
・ヤクザの影響?それは確かにあるけど、正直そんなに気にしてない。
代わりになる場所も探せばあるし、誰もそれほど大騒ぎしないよ。
・なんでタトゥーが悪いってことになるんだ?
1. アートとして見るべきだし
2. 自分の体に何するかは自由だろ?
3. キリスト教徒の俺もタトゥー入れてるけど、全く問題ないよ
・私は全身タトゥーだけど、日本に2週間滞在して何のトラブルもなかった。
もちろん入れない場所はあったけど、じゃあ別の場所行けば?って話でしょ。
・答えは一語。「ヤクザ」
・YAKUZA

・刺青文化のルーツは17世紀にあり。
当時は犯罪者を示す目印として、体に模様を刻んでいた。
その後、低階層のギャンブラーや香具師たちが集まり、ヤクザとして進化を遂げた……(続く)
・結局はヤクザの印象なんだよなあ。
まあ、間違ってるかもしれないけど
・タトゥー=犯罪ってイメージは今でも根強い。特にヤクザとの関連が大きい。
でも最近は少しずつ緩和されてきてるよ。
ちなみに中目黒の高級ステーキ屋「T-Nakemeguro」では、店主も従業員もタトゥー持ち。
採用条件じゃないけど、“あれば歓迎”って空気らしい。
・面白いのは、明治時代の日本が「俺たち文明国です!」って言いたくてタトゥーを禁止したこと。
でも、そんな日本の刺青にむしろ感動した外国人たちが「私も入れたい!」ってなったという皮肉。
・その情報、ちょっとズレてるね。
タトゥーが理由で入場を断られるのは、実際には一部の銭湯やプールに限られてるんだ。
なんで断られるかって?
それはタトゥーを見ると“ヤクザ”を連想されるから──ただし、ゲームのキャラじゃなくて、画像に写ってるような“本物の日本のヤクザ”のほうね。

・正直、自分が体に彫った漢字の意味も分かってない人、多すぎ。
「激辛焼鳥(スパイシーチキン)」とか「とんでもない下ネタ単語」とか背負ってる人、絶対いる(笑)
※「Spicy Chicken(スパイシーチキン)」は、英語圏のネットで使われるジョークの一種で、
「外国人が意味を理解せずに、かっこいいと思って体に彫ってしまった“変な漢字タトゥー”」を揶揄する例としてよく使われます。