外国人「なぜ温泉に入れないの?」日本で刺青が嫌われる理由を知ってショック【海外の反応】

今やファッションや自己表現として、世界的に広がりを見せているタトゥー文化。
しかし日本では、今も「刺青(いれずみ)」という言葉に、負のイメージを感じる人は少なくありません。

歴史をさかのぼると、その背景には、江戸時代に導入された「入墨刑(いれずみけい)」が存在します。
これは罪を犯した者に対し、その犯罪内容や出身地などを刺青として体に刻み、社会的に烙印を押すという処罰で、刺青は“恥”や“反社会性”の象徴として広く浸透していきました。
やがて近代以降になると、ヤクザと呼ばれる暴力団が、自らの覚悟や所属組織への忠誠を示すため、
全身に絵巻物のような刺青を施すようになります。

その結果、「刺青=反社会的勢力」というイメージが日本社会に根強く定着していきました。
現在でも温泉、銭湯、プール、ジムなど、多くの公共施設では刺青のある人の入場が制限されています。
これは「他の客を威圧し、不快感を与える可能性がある」という理由によるものです。

もっとも、こうした考え方に対しては、日本国内でも変化の兆しも見られます。
訪日外国人の増加や価値観の多様化により、タトゥーを「芸術」や「文化」として認めようとする動きも出始めており、一部の温泉施設ではタトゥー客向けにカバーシールを配布するなど、柔軟な対応をするケースも増えてきました。

今回話題となったスレッドでは、こうした日本特有の文化的背景を知らない外国人から、
驚きや戸惑いの声が相次ぐ一方、歴史的背景を理解しようとする真摯なコメントも見受けられました。

翻訳元

・なぜ日本ではタトゥーにネガティブな印象があるのか、不思議で仕方ないよ (以下投稿に対して)

誰も日本には来ないとは思うけど、一応書いておく。
日本ではタトゥーがある人は、温泉やプール、公園などに入れない。
タトゥーは“悪”と見なされているんだ

・きっと「龍を背負った怖いおじさん」が関係してたんだろうな──つまり、ヤクザのことだけど

・江戸時代の日本には「入墨刑」という罪人を可視化する刑罰が存在した。
 要するに「こいつは前科持ちですよ」と、体にタグを付けるようなもの。
 その名残もあって、ヤクザが誇りの印として全身に刺青を入れるようになり、
 結果、日本では今でも“刺青=反社”という図式が生き残ってるわけだ。

続きを読む →