昨今、日本でちょっとした話題になっているのが「電車の通路をふさぐ観光客の大荷物問題」です。座席や通路にスーツケースを並べられてしまうと、他の乗客は身動きが取れず大変不便になります。
この件について、投稿主も新幹線での経験を紹介し、これについて「通路をふさぐなんて世界中どこでもマナー違反だ」という意見や、「観光客の荷物は大きすぎて、新幹線自体が対応できていない」という意見で盛んに議論されていました。意見が分かれていても、少なくとも「通路を荷物で塞ぐのは困る」という点では一致しているようです。そのような外国人の声を紹介します。

・投稿主
東京行きの新幹線で、若い乗客が困った状況に遭遇しました。原因は20〜30人ほどの外国人観光客のグループで、名古屋あたりから乗車した彼らの荷物が通路や空席をふさいでしまい、他の乗客が移動しにくくなったのです。
乗客は不快に思ったものの、人数の多さに圧倒されて直接注意することはできませんでした。ガイドが「すみません」と日本語を使って笑い合う姿を見て、余計に声をかけづらくなったといいます。品川に着いたときに言おうかとも考えましたが、大人数を前にするとやはり気後れしてしまいました。
さらに問題を大きくしたのは、乗務員が車内をきちんと巡回していなかったことです。通路や非常口がふさがれ、利用者にとっては大きな迷惑となっていました。
この乗客は「指定席は荷物置き場ではない」と指摘し、改善策として「改札で荷物の数をチェックする」「車内巡回を増やす」「ルール違反には罰金を科す」といった案を提案しました。
もちろん観光客が日本の鉄道ルールを知らないのは理解できるものの、だからこそ切符購入時にもっと分かりやすい案内をするべきだとも強調しています。過剰な荷物を持つ団体には厳格なチェックを行い、観光客がルールを守れるようにすること。その上で「おもてなし」と「ルールの徹底」の両立が必要だと訴えていました。
・ただの「嫌なやつら」って呼ぶんだよ。あのガイドたちもクビにして、二度と仕事できないようにすべきだな。 +176
・これはよく知られている問題だよ。でも記事では、乗務員が足りないことが問題として指摘されていた。最近はJRを含め鉄道会社が人件費節約のためにスタッフを減らしているようだ。昔は新幹線の中でカートを押して販売する女性スタッフがいたんだ。そのおかげで通路に荷物を置く人は少なかった。カートが通れなくなるからね。追記:電車で外国人スタッフを見たことはないな。観光地の店では外国人スタッフをよく見るし、日本の航空会社の客室乗務員に外国人がいるのは見たことがあるけど、新幹線では見たことがない。誰か見たことある? +104
・↑ 切符を確認するスタッフまで削減されたのか?! +12
・↑ 今年と去年で広島から東京まで2往復ずつしたけど、一度も切符を確認されたことがなかった。最後に確認されたのは2年前くらいかな。 +8
・↑ ちなみに、ここ数か月で新宿から甲府までJR中央線特急に何度か乗ったけど、そのときは乗客全員の切符をきちんと確認していたよ。 +4
・↑ 実際に切符を手渡して確認する人はいないけど、停車のたびにスタッフが通路を歩いて、座席が正しく使われているか確認しているんだ。誰かが勝手に座ってる場合だけ、切符を見せる必要があると思う。 +4
・↑ 自由席では確認はしないけど、指定席ではスタッフが座席表を持って停車のたびに歩いて確認している。必要なのは、乗るべき人がいない場合や怪しい場合だけ切符を求めるときだ。 +2
・人員削減じゃなくて、単純に雇えるスタッフがいないんだよ。こういう問題は、日本の古いシステム設計の欠陥を浮き彫りにしている。長距離列車にはスーツケース用の収納設備がもっと必要なのに、それがない。 +25
・↑ というか、最初から観光客のピーク需要に対応できるようには設計されてなかったんだよ。 +33
・↑ 巨大なスーツケースを引きずっている人を見ると、いつも呆れる。でもこれは世界中どこでもある問題だ。だからJRも将来の新幹線にはもっと荷物置き場を作ることを考えるべきだろう。それまでは、改札で大きすぎる荷物を持つ人を止めて、初めての訪日客にも荷物の制限をちゃんと伝えるべきだね。 +9
・↑ 北海道のFacebookページではよく「ドライバー募集中、乗客4人と荷物10個です」みたいな投稿を見かけるよ。 +3
・↑ 新大阪から福岡まで新幹線に乗ったよ。たぶん山陽新幹線? 荷物スペースを予約する必要があって、旅自体はほぼ問題なかった。 +2
・↑ この前、自由席の新幹線に乗ったけど、座席が足りなくて通路が立ち客でいっぱいだった。意外にも大きな荷物はほとんどなく、単純に人が多すぎただけだった。 +6
・日本には6000万人以上の労働人口がいる。まともな給料を出せば、人手不足なんて簡単に解決できるはずだ。 +19
・↑ 日本の失業率は2%だ。つまり働きたい人はほぼ全員仕事を持っている。確かにJR東が賃金を上げれば人は集まるかもしれない。でも現実的には、ある会社が賃上げすると他も追随せざるを得ず、結局同じ状況に戻る。個人的には、これは単にJR東が節約のために人員削減しただけだと思う。 +18
・↑ コロナのロックダウンのときにJR東は全スタッフの賃金を大幅にカットして、その後も戻していない。 +9
・黒字になったのか? JR北海道は俺がここに住んでる数十年の間、一度も黒字になってない。JR各社は、外に出たい老人や年金が足りない人を安く雇うことはできると思う。線路の保守みたいな肉体労働の仕事なら人手不足も理解できるが。 +2
・JR東、日本、中央は毎年莫大な収益を上げている。本州で最も利益のある会社だ。JR九州も経済成長と労働者の流入で収益が上がってる、特に福岡、熊本、鹿児島、宮崎だ。JR四国は民営化されなかったし、正直四国の鉄道路線は混乱している。JR貨物も「国家安全保障」的な理由で民営化されなかったのかもしれない。JR北海道は毎年ローカル線を廃止していて、札幌以外の地域に観光客や労働者が来ない限り黒字化は無理だろう。 +3
・これは設計の問題じゃない。多くの人がやっているように宅配便で送ればいい。新幹線だけじゃなく、通勤用の在来線やバスでも荷物で混雑している。寺にまでスーツケースを持ち込む観光客もいるくらいだ。長距離列車は大きな荷物を運ぶためのものじゃなく、昔からそうだった。俺がスイスに旅行したときも、観光客が大きな荷物や自転車でドアをふさいで列車に乗れないことがあった。 +11
・(返信)まさにそれを言いに来た。ヤマト便は本当に救世主だよ。 +2
・観光客が「嫌なやつら」っていうのは違う。彼らは単に知らないか、そうせざるを得ないだけだ。日本側の計画や設計を改善すれば解決できる。 +7
・観光客は「そうするように」案内されていたようにも見える。ガイドが「これで大丈夫、謝ればいい」と言ってたんだから。観光客はツアー会社を通じて予約して、ガイドが正しく導いてくれると信じていたはず。つまり観光客の責任じゃなくガイド会社の責任だよ。 +9
・↑ 俺はここに50年以上住んでるけど、マナーの悪い観光客が原因で嫌な思いをすることが多い。もちろん国内観光客も含まれるし、日本人だって大いにやらかす。だから「差別だ」と言っても意味がない。新幹線の上部には普通の荷物やリュックを置くスペースがある。日本人や旅行者の多くはそれで十分。でもタクシーのトランクにも入らないような巨大スーツケースには対応できない。そんな荷物のために座席数を減らす設計をすべきなのか?世界の他の国では鉄道が時間通りに来ない、清掃されてない、安全性も低いという不満が多いのに、日本の新幹線に「設計が悪い」と文句を言うのは違うと思う。問題は訪問者がルールを守らないことだ。夢洲へ向かう中央線は「乗客専用」で「大きな荷物は持ち込み禁止」とあちこちに書かれているのに、傲慢な一部の人間が無視する。あるフランス語を話す夫婦は、優先席に4つものスーツケースを置いて座り込み、妊婦と子ども連れが利用できなかった。それで隣の車両に行くこともできなかった。しかも目的地でも「その荷物は持ち込むな」と言われていたのに持ち込んでしまい、処理できなかったんだ。こういうことは日常茶飯事。もちろん日本人でも大きなトラブルを起こす人はいるけど、特に関西では目立つ。だからこそ外国に行く前に、最低限のリサーチをしてルールを守るべきだと思う。 +5
・↑ 私は同意できない。観光客はやっぱり「嫌なやつら」だよ!私は観光地に住んでいるけど、街は悪夢のようになってる。歩行者も自転車も車の前に飛び出すし、本当に運転する側にとっては恐ろしい。 +8
・↑ 観光業は経済を支える最良の産業じゃないけど、かといって経済が衰退するよりはマシだろうね。 +2
・ジーザスクライスト。スタッフを呼んで言えばいいじゃないか。勇気を出せよ!その場では黙っていて、あとから文句を言うなんて、日本文化の最悪な部分だ。 +160
・↑ 「外国人観光客が大声で話していた。彼らはとても楽しそうだったけど、私は不快になった。10時間の勤務のあと眠れなかった。人種差別じゃないけど、外国人にはもっとルールの指導が必要だと思う。だから参政党に投票する。」 +32
・↑ これはこうで、あれはあれだ。通路を荷物で塞ぐのがマナー違反なのは明らかだろ。 +12
・↑ そんな状況にいたら、俺は「すみません」と言って座席を取るだけ。シンプルだ。立ってイライラするよりも、穏やかにお願いすればいいだけだよ。 +16
・↑再び言うが、それは「常識」であるべきことだ。日本人が電車内で外国人が話しているのを嫌がるけど何も言わない、みたいな批判なら理解できる。そういうのは「暗黙のルール」で「日本特有」と言える。でもゴミ捨て、列に並ぶこと、電車の通路を塞がないことは世界共通の常識だ。 +3
・そうとも言えるし、そうでないとも言える。人々は日本に来て、まるでテーマパークみたいに他人の日常生活を壊してもいいと思って行動している。 +31
・↑ 「他人の日常を壊すように振る舞う」って言うけど、コンビニの屋根に登ってるわけじゃない。座って、荷物の置き場が分からず、通路にはみ出しながら話していただけだ。これって大騒ぎするほどのことか?ニュースにする価値があるのか? +29
・↑ 荷物の置き方が分からないからといって、通路を塞いでいいわけじゃない。荷物スペース付きの切符を買えなかったなら、膝の上に置けよ。他人がどう迷惑を被るかを考えれば分かるはずだ。複数人分のスペースを切符も買わずに占有して、通路まで塞ぐのはおかしい。追記:報告者のコメントを追加する。彼はこう考えている。「切符購入時に荷物やマナーについてより明確に案内する方法を考えるべきだ。しかし、誤解したまま日本観光に慣れた人や、そもそもルールを守る気のない人が代理で切符を買うなら意味がない。そのため、荷物が明らかに多い団体は改札で止めて確認する仕組みが必要だと思う。それでもすり抜けるグループは出るだろうから、駅員がもっと巡回すべきだ。場合によっては罰金を即座に課すような厳格な措置も必要だと思う。」 +4
・外国に入る前にちょっと調べるのはそんなに難しいことか?50枚の注意書きや、周囲の誰も荷物で通路を塞いでいないのを見れば分かるだろ。 +18
・なんて「ニュース価値」だよ。 +30
・↑ だよな?他の国でこんなことが起きても誰も気にしない。日本で起きたら世界が止まって大事件みたいに扱うんだ。 +4
・成田エクスプレスのように車両を改造して、車両間に荷物置き場を作ればいい。完璧じゃないが、問題は軽減される。 +8
・↑ 俺も同じことを言おうと思ってた。言っちゃいけない提案だけど…「荷物置き場のある列車を作れば?」新幹線でも荷物スペースがある席をいつも狙って予約するけど、各車両に数席しかない。頭上の棚も小さすぎる。これは日本だけの問題じゃなく他国でも同じだ。どうして長距離移動用の列車を作るのに、荷物スペースをもっと計画しないのか理解できない。 +2
---------------------------------------------------------------------------
↓読者様の1クリックが命綱です!クリックで応援していただけると嬉しいです!!
---------------------------------------------------------------------------