外国人「都心マンションは投機対象」参議院選挙を控える自民党、石破首相の規制提案に皮肉と共感の声【海外の反応】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年7月20日に控える参議院議員選挙は、与党・自民党にとって試練の夏となりそうです。長年にわたり安定政権だった彼らも、今回は支持率の低下にあえぎ、議席の大幅減が囁かれています。そんな中、石破首相は「23区に住めない日本人がおかしい」との持論を展開。不動産の投機的購入、特に外国人によるものに対して「調査」を行うと発表しました。政権浮揚の切り札に「東京の家賃問題」を選んだようですが、現実はそれほど単純ではありません。

ここ最近、東京の不動産価格は庶民の手が届かない程に高騰していますが、その理由がすべて「外国人の買い占め」にありません。とはいえ、パンデミック以降、円安も相まって海外マネーが都心の不動産市場に殺到しているのは事実であり、東京の家賃問題は東京圏内で働く住民にとっては切実な問題です。

しかし、タイミングがあまりにも「選挙前」であること、そして急に態度を変えたような発言の軽さが、逆に国民の冷めた視線を招いてしまっているようです。「なぜ今?」という声も多く、海外からも「選挙向けの空手形では?」という指摘が目立ちます。

外国人からは、オーストラリアやニュージーランドのように「新築物件のみ外国人に販売可」といった制度を参考にすべきだとの意見も見られましたが、それすらもイギリスでは機能していないとの声もあり、制度設計には慎重さが求められるようです。

では、この件について海外の人々はどう見ているのでしょうか。その声をご紹介します。

・年内もたないかもしれない男が、やたら未来を語り始めてるって、何の冗談かな +133

  ・本人もその末路をよく分かってるんだよ。だから今のうちに“実現しない約束”を量産中ってわけ +66

    ・「みんなに現金プレゼント!!(ただし選挙直前のみ)」って聞くと、選挙に媚びた大盤振る舞いが見え透いてる
でも「消費税?いや、それは無理ですね〜」って、急に腰が引けるのもまた風情 +1

  ・自民党がビビってるのが見え見えだよな。極右ナショナリスト政党の勢力を潰すために、あえてその領域に踏み込んでる感じ +20

  ・選挙用の空約束って感じ。
にしても、なんで今さら? +3

・オーストラリアやニュージーランドのルール、すごく理にかなってると思うんだよね。非居住外国人には“新築アパート購入のみOK”、既存物件は国内居住者だけに限定する方式。彼らの資金が“新たな家”を生み出す原動力になるから、トータルでプラスになると思うんだ。
そうすれば、海外からの投資の恩恵は受けながら、地元の人が“大切な場”を追い出されるような事態は防げる。仮に100%全戸が外国人に売れても、再販売のときには国内居住者だけが買える仕組みだから、価格は自然と“地元仕様”に収まる。さらに、その新築分の余剰部屋が市場の供給を増やし、結果として価格抑制にもつながるんだよね。
(追記)誤解のないように言っておくと、オーストラリア全体の住宅政策が素晴らしいなんて思ってるわけじゃない。むしろ日本の方が、オーストラリアやカナダ、アメリカといった英語圏諸国よりも、住宅価格をうまく抑えられていると思う。ただ、この特定のルールに関しては、日本にも応用できる余地があるってだけの話 +91

  ・ノンノン、それイギリスがすでにやってる手法そのものじゃん。実態は新築が広告も出る前から外国人に一斉売りされて、地元住民には“見向きもされない”状況になってるよ +15

    ・その指摘は、今起きている住宅不足の話と、外国人バイヤーによる将来的な価格高騰防止の話を混同してるんだよ。
日本でこの問題が注目されてきたのは、特に東京の高級エリアでパンデミック以降、外国人の関心が高まって価格が上昇してるから。
だから大きな問題になる前に、今のうちに手を打とうとしてるんだ。
でも東京全体で見れば、世界の大都市に比べてまだかなり手頃な方。
実際、ここ20年で空室率は下がるどころか上がってるくらいだしね。
23区にこだわらず、たとえば埼玉のような東京近郊の鉄道圏で買えば、さらに安くて現実的な選択肢もある。裕福な外国人バイヤーがそこまで手を伸ばすことは少ないから。
一方でイギリスは、何十年も住宅供給を怠ったまま移民だけ増やしてきたから、深刻な住宅不足に陥ってる。
(移民自体が悪いって意味じゃないけど、受け入れるなら住まいも用意しないとね)
新築を外国人に売って、その後は地元住民だけに転売できるルールにすれば、最終的にはローカルに供給が回るようになる。
もちろん、それだけじゃ根本解決にはならないけどね。
でも日本はまだそこまでひどくないから、こういう手を打つ余地があると思う +2

      ・いや違うって。私が言ってるのは、外国人投資が“建設全体の補助”になってるわけじゃなくて、最初から全部外国人に売られて終わってるってこと。イギリスでは、新築が国内向けに広告される前に、外国人向けに一括販売・賃貸されちゃってるのよ +6

        ・つまり君も、新築が外国人マネーで成り立ってるって認めてるんだよね。でも俺が言ってるのは、最初に誰が買うかじゃなくて、「再販時には国内居住者しか買えない」ってルールが重要ってこと。投機的な買い占めが問題視されてるけど、再販時に“地元民にしか売れない”なら、それも抑えられる。もちろん、それでイギリスの住宅危機が完全に解決するわけじゃない。でも日本はまだそこまで酷くないから、今から予防的にやるのは意味があると思う +1

          ・このスレの話って、住宅供給全体のことじゃなくて、“オーストラリアの新築販売ルール”と、それがどう機能してるかの話だったでしょ。私はあなたの主張を否定してるんじゃなくて、それがこの議論とズレてるって言ってるだけなんだけど +3

            ・そもそもこのスレのコメントは俺が始めたんだけどな(笑)だからスレの主旨が“住宅供給”だって言ってるのは俺なんだよ。「非居住者には新築のみOK」のオーストラリア式ルールは、日本にとって供給増につながるから良いと思うっていうのが俺の主張。それに対して「イギリスではうまくいってない」って言われても、背景が違う国の話を持ち出されても比較にならないし、筋が違うでしょ。俺は、イギリスと日本の状況の違いを示してるだけなんだから、それを“話の筋と関係ない”って言われるのは筋違いだと思うよ +1

              ・「俺が始めたスレだから、議題も俺が決める」って?確かに、オーストラリアもイギリスも“外国人投資で新築を賄う”という点では似た制度だよ。私はただ、イギリスでも同じような制度を採用したけど、うまく機能してないって指摘しただけ。だから日本でも制度を導入するなら、しっかり設計しないとイギリスの二の舞になる可能性があるよって言いたかっただけ。別に、オーストラリア式が絶対ダメだとは言ってないし、日本には日本の事情があるのも分かってる +3

                ・そうそう、日本の状況はイギリスとは違うって、俺も繰り返し言ってるよ。だからこそ、日本でこのルールを導入すれば“事前抑止”として有効だと思ってる。イギリスと日本では住宅不足の深刻度も全然違うし、日本はまだ“手遅れじゃない”からね。オーストラリアの制度がうまくいってるかはともかく、日本はこのルールを活用できる余地があると思う。とにかく俺の主張の妥当性は説明し尽くしたから、これ以上は無駄だと思うなら、もう議論は打ち止めでいいよ +2

・理論としてはいいけど、オーストラリアの住宅価格は完全に手に負えないレベルなんだよね。将来オーストラリア人としての購入力使って、子どもの家を買う羽目になるかも +4

・確かにそうだよね。オーストラリアの住宅政策全体が多くの面で失敗しているのは認めるよ。ただ、外国人投資への対応という観点では、日本より少し先を行ってると思うんだ +1

  ・これ、逆効果になるかもよ。日本人は新築マンションや一戸建てを好む傾向が強い一方で、外国人は「中古物件でも構わない」ことが多い。もし私が長く日本に住んでいたら、中古住宅を積極的に探して買ったと思うよ、市場的にはお買い得だからね +4

    ・君の言ってるのは木造の一軒家に関してならわかる。でも中国人買い手が狙ってるのは、主に都心の高級マンションなんだ。ここ20年でマンションの建築水準が上がってきたから、新築後に買う「中古」でも抵抗感は以前ほどない +1


・聞いてくれ、オーストラリアモデルなんか真似しちゃダメだよ。日本はもうある程度正解を見つけてるっぽいからさ +4
・明らかに日本の住宅モデルのほうが、オーストラリア全体より優れてるってのは本当だよね。
ただ、外国人所有に関してはオーストラリアやNZのほうが、ちょっとだけ先を行ってるってだけ +4

・明らかに日本の住宅モデルのほうが、オーストラリア全体より優れてるってのは本当だよね。
ただ、外国人所有に関してはオーストラリアやNZのほうが、ちょっとだけ先を行ってるってだけ +4

・ルールができたのはたった数年前だから、「先」を言うのはどうかな?って感じだと思う +1

・いいね、この解決策大好きだよ +2

・日本の住宅って、分譲マンションを除けばほとんどが新築だから、こういう制度はそもそも機能しないと思うけど +1

  ・でもね、今回問題になってるのは「東京のど真ん中」なんだよ。そこで新築されてるのは、たいていがマンションかアパートなんだ +1

    ・いやあ、それはちょっと同意しかねるな。自分、都心に住んでるけど、駅から数分も歩けば見渡す限り戸建てばかりだよ。うちの近所なんて、マンションが1棟建つ間に、20軒の戸建てが次々できてるような状況だもん。
東京って案外密じゃないよね。巨大な郊外とまでは言わないけど、“ほとんどマンション”って感じじゃ全然ないと思う +2

      ・確かに“歩けば戸建てに当たる”ように見えるけど、統計的には東京の住宅のうち戸建てはわずか29%。しかもそれは“都内全域”を対象にした数字で、中心部の密集地を含めた上での話だよ。
戸建てが多く感じるのは、単純に“場所を取る”からだと思う。マンションは1棟で何十世帯も収容できるけど、戸建ては1軒で1世帯。
だからね、たった一つの大きなマンションが、周囲に広がる何ブロックもの戸建てより多くの人を住まわせてるってケースも珍しくないんだ +2

        ・へぇ、それは知らなかった。面白いな +1

・オーストラリアの事情は知らないけど、日本の住宅は“資産”というより“消耗品”だよね。価値が上がるのは、上に建ってる家じゃなくて、下の土地だけ +1

・持ち家促進の試みは、まあそれなりに評価できると思うよ。ただ、複数物件の投機的所有とか、ああいうのは公共の利益にならないよね +1

・普通に働いてる日本人が23区に住めないって、それはそれで変だろ +57

  ・黙れよ、コメ1袋すら買えないんだから…😤 +57

・選挙直前にポージングして“くねくねダンス”披露、他党に嫌がらせ、挙げ句の果てに有権者をバカにする始末──石破さん、この辺もうやめてくれよ。俺らが本当に望んでるのは、低税率だっての、頼むよ、マジで +4

・「まあね、“普通の日本人”が東京に住めないなんて想像してごらん!ってか、そんな馬鹿げた話ある?」って…
これはほぼ、“農水大臣が米を買ったことない”って告白したのと同じレベルじゃないか +2

・今回の住宅問題、外国人だけをターゲットにすべきってわけじゃないと思うんだ。
日本人もちゃんと“住む気がないなら所有は制限”みたいなルールいるよね。家は生活の場だから、利益のための自由取引の対象だけじゃおかしい。
オーストラリアで勉強してるけど、そっちも家賃がぶっ飛んでてさ。別にドアもない陽当たりのいい“サンルーム”借りて週450豪ドルとか、もう狂ってる +2

  ・その通りだね、美しい意見だよ +1

・2kg(もしかしたら3kg? 覚えてないけど)入りの米が2000円って買ったんだけど、これって普通の値段? マジでヤバすぎない? +1

・東京中心部で家を買える“平均的な日本人”なんているのか? みんな神奈川・埼玉・千葉に住んでるんじゃ? +19

  ・東京には1200万人住んでるんだけど? 😐 +8

    ・でも“東京中心部”に住んでるのは日本人口の約10%だよな。つまりそれは“平均以上の人”ってことだよ +5

・高いのは当然だけど、共働きでお互い年収500万円ずつなら十分可能だよ(実際、タクシー運転手でもそのくらい稼げる)。
住宅ローンの金利上昇で価格は上がってるけど、「普通の給与で東京に家を買うチャレンジ」は、ニューヨーク・ロサンゼルス・ロンドン・パリよりずっとマシだぜ。比べ物にならないよ +5

  ・でも子どもいないじゃんw 東京って他県から人吸い上げて出生率まで下げてるんだぞ +9

    ・それが未来だよ、どこでもな 😞 +7

    ・実は、東京では9月から共働き家庭の保育が無料で、18歳まで医療も無料になるんだ。衣服やおもちゃもリサイクル品中心なら驚くほど安く済むし。
でも最大の問題は“労働時間”なんだよな… +2

    ・その指摘にも一理あるね。ただ、家を買う夫婦の多くは“子どものために”買ってるんだ。ただ問題は、子どもを1人か2人しか持たないから、出生率は上がらないってことだけどね +2

      ・うちは合算年収1000万も満たないけど、子連れでも東京で余裕のある生活してるよ? みんなどうしてるんだろ? +1

  ・東京はニューヨークに次いで“ミリオネア”が多い都市なんだぜ。中程度に裕福な人がいっぱいいる +‑2

    ・それが「平均的な人」ってわけじゃないだろ 😑 +9

      ・東京の平均年収は500万円弱。共働きで普通に働けば、家は買えるんだ。
便利な場所じゃなかったり、狭かったり古かったりするかもしれないけど、それでもちゃんと暮らせる。多くの夫婦がそうしてるんだよ +0

        ・君、“東京外”の話をしてない? 東京“内”の平均年収の話でしょ? +‑3

        ・彼は「普通の日本人が東京23区に住めない」とか変だって言ってるけど、いや、変じゃない。
今もう住めないのが“現実”なんだよ。外国人どうこう以前にさ +1

・ちなみに東京で持ち家を持ってる人って、全体のたった45%らしいよ。全国でもかなり低い数字。でもまあ理由は明白だけどね +4

  ・それをもう少し背景説明するとね、まず1)東京には仕事のために移住してくる若い単身者が多いから、そりゃ持ち家率は下がる。そして2)他の大都市と比べると、45%ってむしろ“悪くない”数字なんだよ。たとえばニューヨークの持ち家率なんて32%しかないんだから +2

・SNSでは「信じられないほど安く“空き家”が買える!」って話と、「日本は住宅不足!」ってグチが同時に流れてくるから混乱するわ。人口減ってるのに、何で家足りないの? +2

  ・ここでの本質的な問題は、ズバリ“東京の中心部”なんだよ。裕福な中国人が住みたがってるのは麻布みたいな都心エリアで、過疎化が進んだ田舎の村じゃない。
その点は日本人にも当てはまる。若者が地方を離れて東京に出てくるから、地方の家は売れ残って安くなるってわけ +2

    ・それもそうだけど、23区内にだって“空き家”はゴロゴロあるぞ? +1

      ・もちろんね。でも君の言ってる“空き家”ってたいてい、「かわいい田舎町がタダ同然で家を提供中!」みたいな話でしょ。
中央区や港区が「信じられない安さ!」って話にはならないんだよ。海外の都市と比べて“相対的にマシ”ってだけでさ +2

・「相互主義」でいいじゃん。海外資金を使えて価格を押し上げがちな“あの層”を自然と排除できるし、フェアな形に見えるから +2

・そんなの無理無理(笑)政治家がそういうこと言っても、何も変わらない。結局は絵に描いた餅さ… +2

・うわぁ…こういうのって、国内が不安定になるとよく起こるんだよね。どこの国でも、成功してる外国人に矛先が向く。そのあと国内外問わず資本規制が始まるんだ。経済や歴史に通じてると、こういう展開が“テンプレ”だってわかる。
日本は慎重に舵取りしないとダメだよ。今さら資本流出なんて、最悪の事態だし +2

・俺も日本の“反外国人感情”の高まりには不安を感じてるけど、でも今回の件は確かに“実在する問題”なんだよ。
東京の中心地で起きてる価格上昇は、かなり外国人バイヤーに引っ張られてる。
でもこれは、過激な措置じゃなくて、規制をちょっと調整すれば解決できると思う +3

  ・君の意見には敬意を表するよ、OP。でも本質的な問題は、日本が“経済の現実”を受け入れようとしないことにあると思う。
円の操作とか、その副作用としてのインフレとか、結果的に国内の人々が他人のせいにする流れができる。
東アジアでは“面子”が大事だから、責任転嫁が起きやすいんだ。
でもね、君の言う通り、規制強化で事態が良くなることはまずない。むしろ悪化するよ +1

    ・確かにその通り。外国人が東京の物件を買ってることより、日本にはもっと根深い問題が山積みだよ。
ただね、これは数少ない“比較的簡単に対処できる問題”のひとつなんだ。
円安とかになると、今さら手を打つには遅すぎる。そういうのは何十年も前に対策すべきだったんだ +0

・自国民が相手国で家を買えないなら、自国民も買えなくしようぜ ビジネスだろ?チャイニーズさよなら +1

・俺の国では、中国人の投機筋が住宅市場を壊滅させて、地元民は住宅購入の道を閉ざされた。最悪なのは、それを政府が放置してきたことさ。
ここでは修正には大賛成。少なくとも、物件を買えるなら長期滞在する権利は保証すべきだ +1

  ・出身どこ?もし英語圏なら、過去50年で住宅不足がじわり深刻になってきた可能性が高いよ。
最近初めて、「家を買うのは最高の投資!」って声から、「家を持ってないと買えない!」って絶望に変わった。
外国人購入は、焼きあがったケーキの“アイシング”のようなものでしかないんだよ +2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*