外国人「三十にして焦るな、北斎は七十まで無価値と断じた」浮世絵『大波』に秘められた老いの哲学【海外の反応】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葛飾北斎――浮世絵界の鬼才にして、70歳までは自らの作品を無価値と評したという異色の画家です。彼の代表作『富嶽三十六景』の中でも、特に有名な『神奈川沖浪裏』、通称「大波」は、日本の伝統美と自然の猛威を鮮烈に捉えた傑作として、世界中で愛されています。

「70歳までの作品は取るに足らぬ」と語った北斎の言葉は、若さに焦りを感じる現代人にとって、一種の癒やしの言葉ともなっています。海外の視聴者からも、「30歳で焦るな」「成長に終わりはない」という励ましの声が数多く寄せられました。これこそ、北斎が生涯にわたって追求した「老いてなお進化し続ける」という真髄なのでしょう。

また、この大波の版画に描かれた船は単なる漁船ではなく、荒波を恐れず挑む勇敢な運搬船。10人の男たちが息を合わせ、巨大な波を切り裂く姿は、北斎が愛した庶民の逞しさと誇りを象徴しています。

古今東西、芸術家の多くは若き日の輝きに酔いしれがちですが、北斎は違いました。彼は老いをただの衰えではなく、深みを増す力と捉え、100歳を超えても創作を続けると誓ったのです。そうした不屈の精神が、現代の私たちに深い感動を呼んでいるのです。

この動画を通じて、「大波」という一枚の浮世絵がいかに時代を超えて語り継がれ、海外の人々の心を揺さぶっているのか、海外の声を紹介します。

・「七十までは見る価値なし」って言われてさ…30歳になって焦ってた自分にはまるで心の救いだったよ。まさに今、こういう言葉が必要だったんだと思う😅 +1817

・大波のパズルを部屋に飾ってて、北斎の本も読み終えたばかり。彼が言ってた言葉がずっと心に残っててね。
「七十までは自分の描いたものは注目に値しなかった。八十歳では上達していることを願い、九十歳では物事の根本原理をもっと見抜けるようにしたい。百歳では芸術の神域に達し、百十歳になれば一筆一筆がまるで生きているようになるだろう」って。
年齢を重ねても成長し続けるという考え方、本当にかっこいいし、年を取ることがむしろ強みになるんだって思えるんだ。 +1333

・こういう動画って、サボってても罪悪感なく見られて最高だよね。大好き! +10000

・気づかなかった人へ補足。あのバックの音楽、ドビュッシーの「海」だよ。実は「大波」からインスパイアされて作られた有名な曲なんだ🎵 +2949

・こういう版画の面白いところは、原画が存在しないこと。ポスターで飾っても最初の刷りと同じくらい本物というわけだ。これが版画の本質なんだよね。 +5015

・3年もこの絵を壁に飾ってたけど、今日初めて船が描かれていることに気づいた。もっとちゃんと見ないとね😂 +2353

・自分は科学者でアートの知識は少ないけど、こういうチャンネルが専門教育の穴を埋めてくれる。インターネット時代に生きてて本当にありがたいと思う。 +348

・この動画の好きなところは歴史的背景も教えてくれること。美術の授業で「ヨーロッパの画家は日本から影響を受けた」と習ったけど、その理由を今やっと理解できた感じ。 +216

・「大波」から「星月夜」へのつながりを知った瞬間、息を呑んで鳥肌が立った。こういう小話や裏話が本当に好き。次の動画も楽しみだ! +764

・北斎の署名「画狂老人卍」って、“絵に狂った老人・卍”って意味なんだって。名前だけで圧がすごいよね。 +632

・「Great Art Explainedの新しい動画が出たよ!」って恋人に言いたくなるくらいテンション上がった。 +135

・アートを始めたばかりの30歳。2000ピースのこの絵のパズルも持ってて、もっと知りたかった。動画を見て本当に感謝。もう夢中だよ😍 +52

・背景で流れてるのはドビュッシーの「海」。歴史的にも最高の曲の一つ。 +不明

・ゴッホは日本美術を熱愛していて、「星月夜」の空も日本の版画に影響されているよ。 +587

・日本人だけど、この時代の芸術が大好き。あなたの研究で新たな理解が得られて感謝している🙏🏼 +448

・専門家が企画した展覧会よりも、この動画の分析の方がよっぽど深かった。素晴らしい。 +142

・大波の水しぶきや波の先端の指のような部分、飛び散る水滴まで本当に細かく描かれているよね。スローモーション映像で波の様子を見せる番組があったんだけど、その映像とほとんど同じディテールがこの絵に描かれている。普通の目では見えない細部を北斎はどうやって捉えたのか、本当にすごい。 +14

・絵を見るたびに、作者の心の中を覗いているみたいで鳥肌が立つ。絵を読み解くって、そういう体験だよね。最高。 +79

・たまに絵の前に立って、みんなが「すごい」と言う意味が見えてるのかと思おうとしてもわからなかった。でもこの説明でやっと理解できた。ゴッホの動画を見てすぐチャンネル登録したよ。ありがとう! +71

・よく知られた作品が、実はシリーズの一部だったり「安物扱い」されてたりしたのに、長く生き残ってるのを知ると感動するよね。 +51

・木版画を彫る職人の技術は本当にすごい。 +382

・今朝、ニューメキシコの山を描いたジョージア・オキーフの絵を見て、その後セザンヌのサント・ヴィクトワール山の映像を見た。夜は北斎の富士山の絵。印象派が日本美術に魅了され影響を受けたのを知っていたけど、さらにオランダからも影響を受けていたとは。ヴィンセントは1853年生まれで、ちょうど日本の鎖国が終わった年。こうして点が繋がっていくのが面白い。 +38

・自分はジャズのサックス奏者で日本で演奏したこともある。この孤立期に生まれた芸術にとても感銘を受けている。 +14

・ずっと新しいアートの議論を待ってたんだ。やっと来た🎨👨‍🎨 +279

・カフェの客が北斎の「富嶽三十六景」の本をくれて、作品への愛が伝わって嬉しかった。💟 +42

・このチャンネルは自分のNetflixみたい。急に怠けるのが罪悪感なくなった:D +47

・自分は美術教師だけど、生徒に歴史を教えるのにこういう動画はすごく良い教材だ。ありがとう! +488

・YouTubeがなぜこれをおすすめしたのかわからないけど、とても嬉しい。知識が深まって感動してる。 +62

・デイビッド・ブルがインクを塗ってるのを見つけた。2019年に彼のお店に行けて幸運だった。最高にクールな人で話もうまい。動画と洞察に感謝。 +33

・「芸術にはそれ自体の命がある」っていう言葉、本ならマーカーで線を引いてたと思う。今までは海の美しさとか船とかしか見えてなかったけど、時代の争いみたいなものも見えてくる。新しい視点をありがとう! +358

・彼が貧乏のまま亡くなって孫の借金まで払ったって話、世界の残酷さを感じる。 +1095

・日本人として正直言うと驚いた。多くの国民もそう感じるはず。普通の知識では知られていないことばかり。広範で深い調査に基づく素晴らしい内容に感服した。 +52

・要約がとてもわかりやすかった、ありがとう!西洋人は左から右に絵を見るけど、日本人は右から左に見る。だから「巨大な波に漁船が飲まれそう」という西洋の見方が、「漁船が大波に向かって進んでいる」という日本の見方に変わる。微妙だけど重要な違いだね。 +56

・この動画で絵の見方や考え方が変わった。すごく勉強になる。ありがとう! +16

・絵からこんなに歴史が語れるなんて驚きだ。素晴らしい仕事に感謝、これからも楽しみにしてる! +25

・北斎はオランダ絵画から影響を受けて伝統的な日本の木版画にヨーロッパの技法を取り入れ、さらにゴッホは北斎の版画に影響されて日本の技法をヨーロッパ絵画に融合させた。まるで時代も国も超えた人々が人生観を共有する親密な対話をしているようだ。芸術は本当に純粋で深遠で素晴らしい。 +247

・すばらしい回だった。絵の制作過程や再現方法、そして文化的背景まで説明してくれてとても興味深かった。ありがとう。 +13

・江戸(現在の東京)での重要な商材の一つは新鮮な旬の魚だった。日本は島国なので一年中魚が豊富と思いきや、太平洋の暖流が季節ごとにサバやマグロなど違う魚群を運ぶ。大波に描かれた三隻の勇敢な船は漁師ではなく、スピードと勇気で荒波に挑む荷物運搬船。船には10人の男たちがいて、8人が絶え間なく漕ぎ続け、2人が交代で休む。木版画では漕ぐ人々と休む人がはっきり見える。船は大波を切り裂く設計で密閉されており、波が覆いかぶさっても沈まず進める。彼らは海のデアデビルとして庶民に理想視され、北斎はそうした労働者階級を描くのが得意だった。 +218

・印刷工程を見せてくれてありがとう。何度見ても職人の仕事は飽きない。動画の最初のアニメーションもかっこよかったし、作品解説もいつも素晴らしい。感謝。 +10

・子どもの頃、英語の授業でスライドプロジェクターで見せられたこの作品は大好きだった。動画も素晴らしくて、ここに登場する他の作品や歴史も見られて嬉しい。歴史は芸術を通じて見ると記憶に残りやすい。 +10

・ゴッホは北斎に憧れ、同じ版画をコレクションしていた熱狂的なファンだった。🇯🇵🇯🇵🇯🇵 +815

・もし日本が孤立していなかったら、芸術界はどうなっていたのか考えると面白いね。素晴らしい動画だよ。 +65

・シンガポールで大波の版画を作る職人の作業を見たことがある。彼は文化使節団の一員で、伝統芸術を守るために政府から支援を受けている。でも多くの名人は80〜90代で少子化や10年以上かかる修行で若者が少なく、知識伝承の加速を促されているそうだ。 +64

・すべての動画の中でもこれが最も感動的だったかもしれない。大波が生まれた背景と日本の危機を描いているからだろう。 +18

・デイビッド・ブルのチャンネルへのリンクが説明欄にあって嬉しい。日本美術に興味ある人には貴重なリソースだよ。 +12

・日本や中国のアートはあまり好きじゃなかったけど、「大波」は強烈で好き。波が生きているみたいに見える。素晴らしい。 +63

・HuluやDiscovery+で24話の連続番組をやってほしい。素晴らしい仕事だ。 +487

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*