レールガンは、火薬を使わず電気の力で金属の弾を超高速で飛ばす兵器です。マッハ5を超える速度スピードで撃ち出され、爆発しなくても運動エネルギー(重さと速さによるパワー)だけで大きな破壊力を発揮します。
日本はこの技術を長年研究してきて、2025年6~7月には、海上自衛隊の試験艦「あすか」に搭載したレールガンの洋上試射試験を実施しました。これは標的船に対しての射撃や長距離射撃を含むもので、「実際の艦船を相手に発砲し成功した」という点で非常に大きな進展です。
レールガンの魅力は、弾が安価でシンプルなうえ迎撃をされにくい点にあります。従来のミサイルや砲弾より効率的で、特に大量の小型ドローン対策に強みを発揮すると期待されています。課題はレールの摩耗や大電力の確保ですが、日本は材料工学や電源技術で優位にあり、将来は艦艇防衛だけでなくミサイル迎撃や都市防衛にも応用される可能性があります。
今回レールガンの洋上試射試験を紹介する投稿に寄せられたコメントをご紹介します。

・(投稿者)🇯🇵 日本は艦艇「あすか」に搭載したレールガンの試験を成功裏に終え、遠く離れた目標を正確に撃ち抜く能力を実証しました。
6月から7月初頭にかけての試射では、弾丸は秒速2500メートルを突破。これは従来の砲弾より遥かに速く、火薬の代わりに電気を用いた制御によって、速度・射程・破壊力を自在に調整できるのです。
しかも弾丸は金属の塊に過ぎず小さく単純。そのため探知や迎撃が極めて困難となり、敵の反撃をかわす切り札となり得ます。
レールガンは長距離から艦艇や航空機を精密に叩く有望な兵器として、また弾道・巡航ミサイルを運動エネルギーで迎撃する防衛システムの一角として注目されています。 +3325
・米海軍は正式に諦めたのか? +3
・↑ どうやらそうらしい。
・↑ 理解できない。何十億ドルも費やし何年も開発したのに、陸上試作で終わりとは。駆逐艦のVLS(垂直発射システム)は数が限られているのに。 +2
・↑ どうやら砲身の深刻な劣化を防げなかったらしい。それで日本の海自のものを視察に行ったが、その後どうなったかは分からない。 +2
・↑ 技術の大半は解明していたが、材料工学で行き詰まっていた。東京大学は世界有数の材料工学部門を持っているから、突破口を開いたのかもしれない。
・↑ 時代遅れになりかけていた砲弾メーカーのロビー活動が成功したのだろう。 +1
・レーザー銃こそ最新技術じゃないの? +2
・↑ 視線が通る範囲でしか撃てないから、どんなに強力でも射程は限られる。レールガンは砲のように弾道で視界外まで届く。 +1
・↑ 短射程で天候に左右されるし、運動エネルギー兵器には役立たない。 +4
・↑ 地平線の向こうまでは届かない。
・↑ 用途も効果もまったく別物だ。
・レールの摩耗はどうなんだ?解決できたのか? +38
・↑ 口径を小さくすればいい。アメリカは沿岸砲撃に使おうとしたが、日本は最初から防空に特化している。 +7
・↑ 砲身は最大120発まで撃てるらしい。 +8
・静止目標にしか役立たないだろ。 +9
・↑ 秒速2500メートルはマッハ4超だ。大抵のものは相対的に止まっているようなものだろう。 +8
・↑ 25キロ先の航空機に当てるには10秒かかる。その間に敵レーダーはプラズマの光跡を捉えるし、機体が10メートル動くだけで外れる。
・↑ 主砲の代替であって対空兵器ではない。他の艦艇や陸上目標を狙うものだ。
・↑ そのうち弾道ミサイル迎撃用になるかもしれない。イージスと組み合わせれば。 +6
・効果は空中爆発みたいなものか?
・↑ 違う。鉄の塊を撃ち出すだけで炸薬は積んでいない。破壊力は「重さ×速度」にあり、爆発ではない。 +6
・↑ 言い方を間違えた。威力は理解している。知りたいのはどれだけ連射できるのかということだ。 +1
・レールガンは莫大なピーク電力を必要とし、駆逐艦の余剰電力を超えてメガワット級を食う。見た目はクールだが、現行の主砲を置き換えるほど実用的ではない。
・必要エネルギーが高すぎる。
・連中は沿海域戦闘艦(Littoral Combat Ship, LCS)という出来損ないの箱を推進するためにこれを諦めたんだ。
・米海軍のレールガンが潰れたのは、海上の過酷な環境に耐えられない設計だったことと、特殊弾が笑えるほど高価だったからだ。 +3
---------------------------------------------------------------------------
↓読者様の1クリックが命綱です!クリックで応援していただけると嬉しいです!!
---------------------------------------------------------------------------