大窓

外国人「日本は完璧に昇華する」ペリー提督が持ち込んだウイスキー、日本で奇跡の進化を遂げていた【海外の反応】

1853年7月8日、ペリー提督が黒船で浦賀に来航し、日本に開国を迫った出来事は、歴史の大きな転換点として知られています。
その折、ペリーは歓迎の席で日本側にウイスキーを振る舞い、さらには110樽ものウイスキーを献上したと伝えられています。
当時の「強制的な贈り物」は、やがて日本独自のウイスキー文化を花開かせ、現在では世界的な高評価を受ける数千億円産業に成長しました。

そんな逸話を紹介したある投稿がX上で話題となり、外国人たちからも様々な声が寄せられています。
以下にその投稿と海外の反応をご紹介します。

・1853年の今日、ペリー提督が日本を開国させるために江戸湾に来航。
ペリーは歓迎の席で日本側にウイスキーを紹介し、その後、110樽を天皇に献上した。
今や日本のウイスキーは、数千億円規模の一大産業にまで成長している。

・細かいところまで気を配って「Whiskey」と「Whisky」を正しく使い分けてるのに感心したよ

・ウイスキーはいつだって最高だ。そして最高のウイスキーはアイルランド産!

  ・それはまさにスコットランド人の言い分だな(笑)

続きを読む

外国人「もうバッファリングすら存在しない」日本のネット革命が話題に【海外の反応】

日本の研究機関が、通信速度の世界記録を塗り替えたという発表が海外で注目を集めています。
情報通信研究機構(NICT)と住友電工は、19コア構造の光ファイバーを用いた実験により、1.02ペタビット/秒という速度でのデータ伝送に成功しました。これは、Netflixの全ライブラリを1秒未満でダウンロードできる計算になるとのことです。

今回の技術は、既存のインフラにも対応可能な設計になっており、長距離通信でも信号を減衰させず安定して保てる点が特徴です。今後は、5G以降の次世代通信やデータ処理インフラへの応用が期待されていますが、現時点では研究レベルの成果であり、一般向けサービスに直結するものではありません。

このニュースに対しては、驚きや称賛だけでなく、「実際には使えない」といった冷静な見方や、自国の通信事情との落差に嘆く声など、様々な反応が寄せられていました。

・日本は1.02ペタビット/秒でインターネット速度の世界記録を更新した。これはNetflixのコンテンツを1秒でダウンロードできる速度である。

・どうやって日本はこんな速度を実現したの?

 ・19コアの光ファイバーを開発し、既存のインフラと互換性を持たせたんだって。
  それに、長距離でも信号を強く保てるような先進的な増幅技術も使われているらしい。
  1,808kmを超える距離で1.02ペタビット/秒を実現したのは、本当にとんでもないことだよ。
  これはスピードだけの話じゃなく、次世代ネットワークの基盤を築いたってことなんだ。

続きを読む

外国人「日本だけ…」夫婦同姓を“法で義務付ける”国に海外から驚きと議論【海外の反応】

近年、選択的夫婦別姓の是非を巡って日本国内でも議論が続いていますが、日本は現在、「結婚した夫婦は同じ姓を名乗らなければならない」と法律で定めている、世界で唯一の国とされています。

1898年制定の民法に基づいたこの制度は、家族の一体性を重視する考えに根差したものとされますが、夫婦の自由や男女平等の観点からは批判も多く、2015年には最高裁でこの制度が合憲と判断されたことも世界的に注目を集めました。

この日本特有の法律について、SNSでは外国人から多数の意見が寄せられています。

🇯🇵 日本は、結婚した夫婦が同じ苗字を名乗ることを法的に義務付けている唯一の国です。

・興味深いね。日本ではこの制度が個人のアイデンティティやジェンダー平等にどう影響してるのか気になる。

・特に多くの女性が夫の姓を取るなら、ジェンダー平等への影響は大きそうだね。

続きを読む

外国人「GTAなんて比じゃない」東京ゲームショウで発表の新作RPG『Ananta』に海外が大熱狂【海外の反応】

日本で開催される東京ゲームショウ2025(9月25日から9月28日)にて、新作オープンワールドRPG『無限大Ananta』が披露されることが発表され、話題となっていました。

本作は、かつて「Project Mugen」という名前で発表されたもので、都市型のオープンワールドに加え、アニメ的なビジュアルやGTAライクな要素、さらにはスパイダーマン風の移動アクションなど、多彩な影響を受けた作品として注目を集めています。

しかし、その一方で「ガチャゲームではないか?」という懸念の声も多く、SNS上では期待と不安が交錯する反応が多数見られました。

以下に、寄せられた海外の反応を紹介します。

・待望の都市型オープンワールドRPG『Ananta』が帰ってくる!
東京ゲームショウ2025で披露予定だ。

・東京ゲームショウっていつ?

・GTA6なんか目じゃない。俺たちはゲームを西洋から取り戻すんだ

続きを読む

外国人「ミスター・ジャパンに25%関税」トランプ氏の日本への“手紙”に反トランプ派が騒然【海外の反応】

7月上旬、トランプ前大統領が日本に送ったとされる「関税に関する書簡」がSNS上で拡散され、反トランプ陣営からツッコミを受けていました。その書簡は「外交的配慮が皆無」「小学生レベルの文法」といった批判が殺到する内容で、その真偽を疑う声があがっていました。

特に注目を集めたのは、「25%の関税を課す」との強硬な要求と、誤字脱字や通常用いない大文字表記などの文体。反トランプの保守派共和党員のコメントを中心に、「これは悪い冗談だ」「書いたのはフォレスト・ガンプか?」とコメント欄が騒然となっていました。

以下に、実際に寄せられた海外の反応を抜粋してご紹介します。

・トランプの日本への手紙は完全に茶番だ。脅し、ひどい文法、外交ゼロ。彼は自分でも理解していない貿易赤字のせいで、何十年もの信頼関係を台無しにしようとしている。いったい何のために?

・だからこそ、日本に搾取されるのをやめられるんだよ

  ・そもそもこれ本物なの?

・いや全然違う。我々は沖縄に海兵隊基地を持ってて、それで日本を守ってるんだよ。米軍をアメリカに引き上げることだって簡単にできる。従うか、金を払うかだ。

続きを読む

外国人「日本マックにしかできない!」TikTokミームを撮り直す日本マクドナルドのセンスが話題に【海外の反応】

日本マクドナルドが人気のバーチャルユニット「AiScReam」とコラボし、「ひるまック」のCMを公開。その中で登場したのは、かつてTikTokを中心に大流行した「みんな~!なにが好き~?」のミームを、“まさかの実写撮り直し”で完全再現した映像でした。

AI合成と見紛うクオリティに当初は疑いの声もありましたが、実際に背景や演出が細部まで再構築されていることが判明すると、海外からは「ここまでやるのは日本マックだけ」といった驚きと称賛の声が続出。SNS上では、再現度の高さとその本気ぶりに熱い注目が集まっています。

・まるで熱が出たときに見る夢みたいなんだけど、最高すぎる。

・バーガーをちゃんと持たせるために撮り直したってのがもう狂気の沙汰。

・何度見ても、あの画質の良さと構図の再現度が信じられないんだよね。

・こういうミームをガチで再現するの、日本以外にやる国あるか?

続きを読む

外国人「なぜそこに!?」トミー・リー・ジョーンズが缶コーヒーを売る日本の異世界感【海外の反応】

『メン・イン・ブラック』などで知られるハリウッドの重鎮トミー・リー・ジョーンズが、日本で缶コーヒーの「BOSS」CMに出演していたことが、Xで再び注目を集めています。
“渋すぎる宇宙人”として出演するこのシリーズCMは、国内では長年親しまれてきましたが、海外では「何それ⁉」「なんで⁉」と驚きをもって受け止められるのが定番。
定期的に話題になるたびに、彼の意外なキャリアに驚く外国人が続出しています。

今回は、そんな投稿に寄せられた海外のコメントを翻訳してご紹介します。

・今日知ったんだけど、俳優トミー・リー・ジョーンズが日本でコーヒーのコマーシャルをやってて、めちゃくちゃ面白いよ

・ミルクたっぷり派の自分には、どっちの味も冷やして飲むのがおすすめだよ

・これは面白すぎる

続きを読む

外国人「これくらい当然の対策だ」外国人への規制強化と観光税案に支持の声も【海外の反応】

日本政府が、外国人居住者への規制を強化し、あわせて観光客に対する入国税や出国税の導入を検討しているとの報道があり、海外掲示板では議論が巻き起こっています。

この方針は、一部では「排他的」「差別的」といった批判も見られましたが、それ以上に目立ったのは、「これだけ訪日観光が盛り上がり、日本が世界的な観光地として機能しているのなら、一定の対価を求めるのは妥当だ」という声。

特に現在の円安や免税制度を背景に、日本で“安く楽しめすぎている”現状へのバランス調整を歓迎する意見が多く、日本のインフラや地域経済への再投資を目的とするのであれば理解できる、との見解が多く見受けられました。

もちろん、制度の設計や運用方法によっては懸念が生じることもありますが、観光と在留の双方において「持続可能性」を意識した取り組みとして評価する声が、全体的には目立っていた印象です。

では以下に、実際に寄せられた海外の声をご紹介します

日本は外国人居住者に対する規制強化と観光客に対する増税を検討

・観光から税収を得たいなら、入国税や出国税を導入するのが一番公平でスマートだと思う。5000円なんて多くの観光客にとっては微々たるもの。日本のホテルが一泊1万5000円で「お得」と感じるような層なら、全然問題ないはず。入国後に色々な形で料金を釣り上げるのは、ただ反感を買うだけだ。 +43

  ・入国税を払うのは構わないし、免税がなくなるのも問題ない。地元経済を支援したいと思ってる。でも「外国人だから」という理由で何にでも上乗せ課税されるのは、好意に冷水を浴びせるようなもの。 +9

    ・この記事自体はそこまで言及していないけど、他の記事では地域ごとの二重価格(現地民と観光客で料金を分ける)が議論されてる。今回のOPの話も、そういった流れを意識したものだよ。 +4

続きを読む

外国人「日本に俺と200人のアフリカ人を送れば解決」少子化で人口崩壊の日本、世界から様々な“処方箋”が届く【海外の反応】

日本の出生率が急激に落ち込み、人口減少が深刻化していることが海外でも話題となっています。X(旧Twitter)では「日本の人口は崩壊している」との投稿がきっかけで、多くのユーザーが少子化の原因と対策について議論を交わしました。

特に目立ったのは、「文化の問題」「経済的な圧力」「女性の自立と選択肢の拡大」「移民政策」などに関する意見。そして「金では解決できない」との声や、冗談交じりの極端な提案も飛び交いました。

以下はその海外の反応です。

https://x.com/WallStreetMav/status/1938235808755986887

・日本の人口が崩壊している。出生数は死亡数を下回り、出生率も人口維持水準を割り込んでいる。
日本はもっと赤ちゃんを作るべきだ。
この状況を立て直すには、どんな政策が必要だろうか?

・俺と仲間200人のアフリカ人を送ってくれれば…一年でこの問題は解決するよ

・税制優遇だけじゃ文化変わらない。日本には大胆なファミリー優先政策が必要だ:💴 有給育休、🏠 若い夫婦向けの手頃な住宅、👶 保育助成、🧘‍♂️ ワークライフバランス改革。子育てが重荷に感じる社会なら未来は空っぽだよ。

続きを読む

外国人「声の落差がヤバいw」アニメの日本語版と英語版の“声の違い”に爆笑の嵐【海外の反応】

アニメの吹き替えは、作品の雰囲気を大きく左右する要素の一つですが、
その“声のギャップ”が海外でしばしば話題になるのが、日本語版と英語版の違いです。

今回注目を集めたのは、あるアニメのワンシーン。
日本語版では高めで可愛らしい声だったキャラクターが、英語版になると突然“渋くて低音ボイス”に早変わり。
まるで別人のような変貌に、海外ファンからは「これが同じキャラだなんて信じられない!」「低すぎて笑う」など、
ツッコミと爆笑が飛び交う事態となっています。

日本語吹替文化とローカライズの違いを改めて感じさせるこのシーンに、
海外ではどのような反応があったのでしょうか。コメントをいくつかご紹介します。

・もしデデデ大王がテキサス出身だったら?

  ・“もしメタナイトがヒスパニックな声だったら”ってどうよ
   (※デデデ大王とメタナイトはアニメ『星のカービィ』シリーズで人気のキャラ)

続きを読む