インド人「ついにインドの鉄道も未来へ突入」日本の最新型E10系新幹線、インドに初輸出へ【海外の反応】

2025年8月、インドのモディ首相が日本を訪問し、E10系新幹線の技術導入に関する最終合意を結ぶと報じられています。E10系は、日本が開発中の最新型新幹線で、これが実現すればインドはこのハイテク車両の初の輸出先となります。

すでにインドでは、日本の支援を受けてムンバイ・アーメダバード間の高速鉄道計画が進行中ですが、今回の報道で再び注目が集まることに。高速かつ快適、そして安全な日本の鉄道技術に対し、多くのインド人ユーザーが期待と皮肉、そして愛国心入り混じる声を上げていました。

今回は、その熱いリアクションの数々を紹介します。

翻訳元

・ついにインドの鉄道も未来へタイムスリップだな。#PublicAIさえ遅れなければだけどね。

 ※「#PublicAI」は、インド国内で開発されている公共向けのAIシステムやサービス、もしくは政府主導のAI関連プロジェクトを指すハッシュタグとして使われることがあります。ただし、今回の文脈では、「せっかく未来的な新幹線が導入されても、インドのAIシステム(#PublicAI)が遅延させるんじゃ意味ないよなw」――というユーモラスな皮肉が込められているようです。

・インドと日本の関係が一気に加速中。E10系新幹線の契約、いよいよ8月に最終合意へ。

続きを読む →

外国人「日本人が選ぶべき道」イスラム教徒の国外追放を訴える日本の政党に様々な反応

近年、移民や宗教の問題が世界中で大きな注目を集める中、
日本でも少しずつ、そうしたテーマが公の議論の場に出てくるようになってきました。
今回、話題となったのは、日本第一党という小さな政党が、イスラム教徒の国外追放を公に訴えたという動きです。

日本第一党は、イスラム教徒の宗教慣習である土葬への強い反対や、
クルド系ムスリムに対する抗議活動などが報道

日本第一党については、最近では、イスラム教徒の宗教慣習である土葬への強い反対や、
クルド系ムスリムに対する抗議活動などが報道されており、
外国人に対する生活保護の廃止や不法滞在者の送還、
そしてムスリムに対しても宗教的・文化的衝突を理由に、
排除を求める強いメッセージを打ち出している政党と言えます。

一方で、日本第一党は現在のところ国政に議席を持っておらず、党員数も1000人程度と、
他の主要政党と比べると規模は極めて小さい存在です。
しかし、そうした小さな政党の動きであっても、海外では大きな関心を呼び、
特に、イスラム教徒の受け入れに関して議論をタブー視する空気が強い欧州などでは、
「日本だけが口に出して言える国だ」といった反応が目立ちました。

イスラム教徒を一括して排除するという主張には、当然ながら人道的な問題や国際的な視点からの批判もあります。しかし、それと同時に「こうした問題に誰かが正面から触れるべきだった」という空気も確かに存在しているようです。

コメントには、賞賛の声が多く寄せられるとともに、日本の少子化をどうするのかという心配する声なども見られました。

このニュースに対して、海外では以下のような声が寄せられていました。

翻訳元

・日本第一主義の民族政党が、イスラム教徒の国外追放を訴えている。
 西洋に何が起きたかを見てきた結果だ。

・日本に住んでるムスリムって……3人くらい?
 まるで幽霊を追い出す儀式だな。

   ・もっと多いよ。でもどれくらいいるんだろう。

・マジで驚いたわ。日本ってもっと静かで内向きな国だと思ってたんだけど、
 こんな動きが起きてたなんて、いつから?

続きを読む →

外国人「なぜ温泉に入れないの?」日本で刺青が嫌われる理由を知ってショック【海外の反応】

今やファッションや自己表現として、世界的に広がりを見せているタトゥー文化。
しかし日本では、今も「刺青(いれずみ)」という言葉に、負のイメージを感じる人は少なくありません。

歴史をさかのぼると、その背景には、江戸時代に導入された「入墨刑(いれずみけい)」が存在します。
これは罪を犯した者に対し、その犯罪内容や出身地などを刺青として体に刻み、社会的に烙印を押すという処罰で、刺青は“恥”や“反社会性”の象徴として広く浸透していきました。
やがて近代以降になると、ヤクザと呼ばれる暴力団が、自らの覚悟や所属組織への忠誠を示すため、
全身に絵巻物のような刺青を施すようになります。

その結果、「刺青=反社会的勢力」というイメージが日本社会に根強く定着していきました。
現在でも温泉、銭湯、プール、ジムなど、多くの公共施設では刺青のある人の入場が制限されています。
これは「他の客を威圧し、不快感を与える可能性がある」という理由によるものです。

もっとも、こうした考え方に対しては、日本国内でも変化の兆しも見られます。
訪日外国人の増加や価値観の多様化により、タトゥーを「芸術」や「文化」として認めようとする動きも出始めており、一部の温泉施設ではタトゥー客向けにカバーシールを配布するなど、柔軟な対応をするケースも増えてきました。

今回話題となったスレッドでは、こうした日本特有の文化的背景を知らない外国人から、
驚きや戸惑いの声が相次ぐ一方、歴史的背景を理解しようとする真摯なコメントも見受けられました。

翻訳元

・なぜ日本ではタトゥーにネガティブな印象があるのか、不思議で仕方ないよ (以下投稿に対して)

誰も日本には来ないとは思うけど、一応書いておく。
日本ではタトゥーがある人は、温泉やプール、公園などに入れない。
タトゥーは“悪”と見なされているんだ

・きっと「龍を背負った怖いおじさん」が関係してたんだろうな──つまり、ヤクザのことだけど

・江戸時代の日本には「入墨刑」という罪人を可視化する刑罰が存在した。
 要するに「こいつは前科持ちですよ」と、体にタグを付けるようなもの。
 その名残もあって、ヤクザが誇りの印として全身に刺青を入れるようになり、
 結果、日本では今でも“刺青=反社”という図式が生き残ってるわけだ。

続きを読む →

外国人「もうバッファリングすら存在しない」日本のネット革命が話題に【海外の反応】

日本の研究機関が、通信速度の世界記録を塗り替えたという発表が海外で注目を集めています。
情報通信研究機構(NICT)と住友電工は、19コア構造の光ファイバーを用いた実験により、1.02ペタビット/秒という速度でのデータ伝送に成功しました。これは、Netflixの全ライブラリを1秒未満でダウンロードできる計算になるとのことです。

今回の技術は、既存のインフラにも対応可能な設計になっており、長距離通信でも信号を減衰させず安定して保てる点が特徴です。今後は、5G以降の次世代通信やデータ処理インフラへの応用が期待されていますが、現時点では研究レベルの成果であり、一般向けサービスに直結するものではありません。

このニュースに対しては、驚きや称賛だけでなく、「実際には使えない」といった冷静な見方や、自国の通信事情との落差に嘆く声など、様々な反応が寄せられていました。

翻訳元

・日本は1.02ペタビット/秒でインターネット速度の世界記録を更新した。これはNetflixのコンテンツを1秒でダウンロードできる速度である。

・どうやって日本はこんな速度を実現したの?

 ・19コアの光ファイバーを開発し、既存のインフラと互換性を持たせたんだって。
  それに、長距離でも信号を強く保てるような先進的な増幅技術も使われているらしい。
  1,808kmを超える距離で1.02ペタビット/秒を実現したのは、本当にとんでもないことだよ。
  これはスピードだけの話じゃなく、次世代ネットワークの基盤を築いたってことなんだ。

続きを読む →

外国人「日本だけ…」夫婦同姓を“法で義務付ける”国に海外から驚きと議論【海外の反応】

近年、選択的夫婦別姓の是非を巡って日本国内でも議論が続いていますが、日本は現在、「結婚した夫婦は同じ姓を名乗らなければならない」と法律で定めている、世界で唯一の国とされています。

1898年制定の民法に基づいたこの制度は、家族の一体性を重視する考えに根差したものとされますが、夫婦の自由や男女平等の観点からは批判も多く、2015年には最高裁でこの制度が合憲と判断されたことも世界的に注目を集めました。

この日本特有の法律について、SNSでは外国人から多数の意見が寄せられています。

翻訳

🇯🇵 日本は、結婚した夫婦が同じ苗字を名乗ることを法的に義務付けている唯一の国です。

・興味深いね。日本ではこの制度が個人のアイデンティティやジェンダー平等にどう影響してるのか気になる。

・特に多くの女性が夫の姓を取るなら、ジェンダー平等への影響は大きそうだね。

続きを読む →

外国人「ミスター・ジャパンに25%関税」トランプ氏の日本への“手紙”に反トランプ派が騒然【海外の反応】

7月上旬、トランプ前大統領が日本に送ったとされる「関税に関する書簡」がSNS上で拡散され、反トランプ陣営からツッコミを受けていました。その書簡は「外交的配慮が皆無」「小学生レベルの文法」といった批判が殺到する内容で、その真偽を疑う声があがっていました。

特に注目を集めたのは、「25%の関税を課す」との強硬な要求と、誤字脱字や通常用いない大文字表記などの文体。反トランプの保守派共和党員のコメントを中心に、「これは悪い冗談だ」「書いたのはフォレスト・ガンプか?」とコメント欄が騒然となっていました。

以下に、実際に寄せられた海外の反応を抜粋してご紹介します。

・トランプの日本への手紙は完全に茶番だ。脅し、ひどい文法、外交ゼロ。彼は自分でも理解していない貿易赤字のせいで、何十年もの信頼関係を台無しにしようとしている。いったい何のために?

・だからこそ、日本に搾取されるのをやめられるんだよ

  ・そもそもこれ本物なの?

・いや全然違う。我々は沖縄に海兵隊基地を持ってて、それで日本を守ってるんだよ。米軍をアメリカに引き上げることだって簡単にできる。従うか、金を払うかだ。

続きを読む →

外国人「日本マックにしかできない!」TikTokミームを撮り直す日本マクドナルドのセンスが話題に【海外の反応】

日本マクドナルドが人気のバーチャルユニット「AiScReam」とコラボし、「ひるまック」のCMを公開。その中で登場したのは、かつてTikTokを中心に大流行した「みんな~!なにが好き~?」のミームを、“まさかの実写撮り直し”で完全再現した映像でした。

AI合成と見紛うクオリティに当初は疑いの声もありましたが、実際に背景や演出が細部まで再構築されていることが判明すると、海外からは「ここまでやるのは日本マックだけ」といった驚きと称賛の声が続出。SNS上では、再現度の高さとその本気ぶりに熱い注目が集まっています。

https://twitter.com/McDonaldsJapan/status/1939496611089981918

翻訳元: X

・まるで熱が出たときに見る夢みたいなんだけど、最高すぎる。

・バーガーをちゃんと持たせるために撮り直したってのがもう狂気の沙汰。

・何度見ても、あの画質の良さと構図の再現度が信じられないんだよね。

・こういうミームをガチで再現するの、日本以外にやる国あるか?

続きを読む →

外国人「なぜそこに!?」トミー・リー・ジョーンズが缶コーヒーを売る日本の異世界感【海外の反応】

『メン・イン・ブラック』などで知られるハリウッドの重鎮トミー・リー・ジョーンズが、日本で缶コーヒーの「BOSS」CMに出演していたことが、Xで再び注目を集めています。
“渋すぎる宇宙人”として出演するこのシリーズCMは、国内では長年親しまれてきましたが、海外では「何それ⁉」「なんで⁉」と驚きをもって受け止められるのが定番。
定期的に話題になるたびに、彼の意外なキャリアに驚く外国人が続出しています。

今回は、そんな投稿に寄せられた海外のコメントを翻訳してご紹介します。

翻訳元

・今日知ったんだけど、俳優トミー・リー・ジョーンズが日本でコーヒーのコマーシャルをやってて、めちゃくちゃ面白いよ

・ミルクたっぷり派の自分には、どっちの味も冷やして飲むのがおすすめだよ

・これは面白すぎる

続きを読む →

外国人「これくらい当然の対策だ」外国人への規制強化と観光税案に支持の声も【海外の反応】

日本政府が、外国人居住者への規制を強化し、あわせて観光客に対する入国税や出国税の導入を検討しているとの報道があり、海外掲示板では議論が巻き起こっています。

この方針は、一部では「排他的」「差別的」といった批判も見られましたが、それ以上に目立ったのは、「これだけ訪日観光が盛り上がり、日本が世界的な観光地として機能しているのなら、一定の対価を求めるのは妥当だ」という声。

特に現在の円安や免税制度を背景に、日本で“安く楽しめすぎている”現状へのバランス調整を歓迎する意見が多く、日本のインフラや地域経済への再投資を目的とするのであれば理解できる、との見解が多く見受けられました。

もちろん、制度の設計や運用方法によっては懸念が生じることもありますが、観光と在留の双方において「持続可能性」を意識した取り組みとして評価する声が、全体的には目立っていた印象です。

では以下に、実際に寄せられた海外の声をご紹介します

image credit: 京都府内の観光客 Photographer: Buddhika Weerasinghe/Bloomberg

翻訳元

・観光から税収を得たいなら、入国税や出国税を導入するのが一番公平でスマートだと思う。5000円なんて多くの観光客にとっては微々たるもの。日本のホテルが一泊1万5000円で「お得」と感じるような層なら、全然問題ないはず。入国後に色々な形で料金を釣り上げるのは、ただ反感を買うだけだ。 +43

  ・入国税を払うのは構わないし、免税がなくなるのも問題ない。地元経済を支援したいと思ってる。でも「外国人だから」という理由で何にでも上乗せ課税されるのは、好意に冷水を浴びせるようなもの。 +9

    ・この記事自体はそこまで言及していないけど、他の記事では地域ごとの二重価格(現地民と観光客で料金を分ける)が議論されてる。今回のOPの話も、そういった流れを意識したものだよ。 +4

続きを読む →

外国人「日本に俺と200人のアフリカ人を送れば解決」少子化で人口崩壊の日本、世界から様々な“処方箋”が届く【海外の反応】

日本の出生率が急激に落ち込み、人口減少が深刻化していることが海外でも話題となっています。X(旧Twitter)では「日本の人口は崩壊している」との投稿がきっかけで、多くのユーザーが少子化の原因と対策について議論を交わしました。

特に目立ったのは、「文化の問題」「経済的な圧力」「女性の自立と選択肢の拡大」「移民政策」などに関する意見。そして「金では解決できない」との声や、冗談交じりの極端な提案も飛び交いました。

以下はその海外の反応です。

翻訳元

・日本の人口が崩壊している。出生数は死亡数を下回り、出生率も人口維持水準を割り込んでいる。
日本はもっと赤ちゃんを作るべきだ。
この状況を立て直すには、どんな政策が必要だろうか?

・俺と仲間200人のアフリカ人を送ってくれれば…一年でこの問題は解決するよ

・税制優遇だけじゃ文化変わらない。日本には大胆なファミリー優先政策が必要だ:💴 有給育休、🏠 若い夫婦向けの手頃な住宅、👶 保育助成、🧘‍♂️ ワークライフバランス改革。子育てが重荷に感じる社会なら未来は空っぽだよ。

続きを読む →